のり面緑化獣害柵
鹿止金網
製品概要
のり面緑化に使用する、鹿食害対策用の特殊構造金網です。
製品規格
規格 | 寸法 | 質量 |
---|---|---|
亜鉛めっき2種 φ2.0 40mm×40mm×30mm | 幅2m×長さ5m | 15.5kg |
特長
- 1.草丈の確保
- 鹿の食害を受けた植物は、地上部の根本付近まで食べられてしまうため、やがて衰退し枯死してしまいます。
ただし、一般的にゴルフ場や公園などで芝の管理をするときには3~5㎝程度に刈り込みます。つまり、この草丈を確保できれば、たとえ食害にあったとしても、成長点が守られ、牧草の枯死は免れます。
鹿止金網は3㎝の厚みがあるため、摂食されても3㎝以上の草丈が確保できます。 - 2.直接踏まれない
- 鹿が原因の植生不良には「踏み荒らし」も挙げられます。基盤材が流失してしまったり、植物体が踏みつぶされてしまったりします。
鹿止金網は鹿が乗っても潰れない強度を持ち、鹿の足のサイズより小さい4㎝×4㎝の網目になっているため、鹿は摂食の際に3㎝厚の金網の上を歩くこととなり、基盤材や植物体が直接踏まれることはありません。 - 3.メンテナンス不要
- 鹿防御柵は、動物・倒木・雪などが原因で倒れてしまったり、ネットがたわんでしまったりするため、施工後のメンテナンスが必要です。
一方、鹿止金網は、一度施工すれば金網が形状を保つ限り効果を発揮し続けるため、施工後のメンテナンスは不要となり、手間を省くことが出来ます。 - 4.緑化基礎工の効果
- 植生工を施工する場合にそれ単独では施工が困難な場合に緑化基礎工を採用します。
鹿止金網工は緑化基礎工の効果と鹿食害対策の効果を併せ持つ工法です。
立体構造の鹿止金網は地山にしっかりと密着しますので、一般的な緑化基礎工である金網張工と同様に、生育基盤を押さえ込み安定させる効果があります。
施工事例
単価表
選定表
製品についてのサポート・お問い合わせ
(株)テザック 環境緑化グループ取扱の製品、資材については2020年4月に日本植生㈱へ業務移管いたしました。