ニップラ・ログワーク

用途 | ニップラ のり面排水のり枠 ログワーク 間伐材利用のり枠 |
---|---|
カタログ |
名称 | 価格 |
---|---|
ニップラ枠 | 1,000円/本 |
+(クロス) | 1,200円/本 |
T(チーズ) | 1,200円/本 |
L(エルボ) | 700円/本 |
特長
- 優れた集排水能力
- 網目状の吸水構造なので、のり表面の雨水はもちろん浸透水や湧水が吸水孔を経て集められ、すみやかに法尻に排水されます。
- 軽量で組み立て簡単
- 軽量素材の採用で運搬しやすく、4つのパーツを組み合わせて、アンカーで止めるだけの簡単作業。
- 優れた耐候性
- 直射日光の紫外線による劣化を防ぐために、耐候性にすぐれた高密度黒色ポリエチレンを採用。
中空方形の強靭な肉厚設計です。 - 高い施工適応性
- 強度を保ちながら柔軟性のあるジョイント部の採用で、曲線を持つ施工現場でもすみやかに対応できます。
標準規格
名称 | 素材 | 色 | 肉厚 |
---|---|---|---|
ニップラ枠 | 高密度ポリエチレン | ブラック | 平均3.5mm以上 |
フランジ高 | 高さ・幅 | 長さ | 備考 |
平均6.0mm以上 | 80mm以上 | 900mm | 1m間隔のり枠 |
名称 | 素材 | 直径 | 長さ |
---|---|---|---|
丸棒 | 間伐材 | 80mm | 900mm(1m間隔のり枠) 1,900mm(2m間隔のり枠) |
名称 | 素材 | 色 | 備考 |
---|---|---|---|
ジョイント | 高密度ポリエチレン | ブラック | 形状 +・T・L |
施工手順
- のり面の雑草木、浮土砂、浮石などを除去しのり面を整正する。
- 部材組立
・適合する継ぎ手に枠材がとまるまで十分に差込み基礎部に配列する。
・交点アンカーを長さを半分程度打ち込み、のり枠を仮固定する。
・基点部より、ゆがみを修正し、全体が縦・横直線になるようセットする。
・修正セット後、アンカーの折り曲げ部が継ぎ手部分に接触するまで打設し、固定して組上げる。 - 末端処理
・上部および側端部の仕上げは、のり面の形状に馴染むように枠材を適宜切断する。
・切断した箇所は継ぎ手を接続し、アンカーで固定する。
※製品改良のため、仕様は予告なく変更することがありますのでご了承ください。